top of page

その場の支配は止めてこれからの話をしよう

  • 執筆者の写真: kotobako
    kotobako
  • 2023年10月21日
  • 読了時間: 2分

ゲームに夢中になっている時に 「勉強しなさい」と言われても

気持ちよく行動できる子供はいません。


叱る(脅す)ことで、その場の支配はできでも、

自律を助けることにはなりません。


支配されることで行動できた子供は

支配されることでしか行動できなくなる


支配されることでしか行動できない人は

人を支配的に動かそうとするようになる


ではどうすればいいのか?


必要なのは、

その場を支配することではなく、

タイミングを見て、

これからの話をすること。


例 ゲームに夢中になっていない時に、「ゲームに夢中になると宿題できないから、宿題の時間とゲームの時間を決めておかない?」と提案する。


※この時点で、すでに話もできないような状態であれば、そもそもの信頼関係が築けていないので、より根本的なところで、かかわり方を変えていかないといけません。


その際、一方的にルールを押し付けるのではなく

子供が理解でき、守りたいと思えるルールを提案すること


本人が守れるようになりたいと思っていないルールは、うまく機能しません。


また合意をもとに作ったルールでも

すぐに守れるようになるわけではありません。


そこで、必要なのは叱ることではなく、

ルールの確認と見直しをすること。

目的は何か

それを理解し共有でてきているか

ルールは理にかなっているか


守れないルールは

子供に問題があるのではなく

ルールそのものか運用方法に問題があるというふうに考えます。


このように、

叱らない

脅さない

その場の支配をしない


その代わり


先のことを考えて

提案し

合意形成し

確認し

改善していく。


大人がそのように子供に付き合えるなら

子供は必ず自律的に成長していきます。



ree

コメント


KOTOBAKOやりきり個別指導

bottom of page