top of page


公募推薦-小論文の書き方
小論文の書き方について、基本的な流れやポイントを以下にまとめました。 小論文は論理的に自分の考えを整理して書くことが求められるため、 構成をしっかりと意識しましょう。 1. 問題文の読み取り まずは設問をじっくり読み、何を問われているのかを正確に理解しましょう。...
kotobako
2024年11月4日読了時間: 4分
閲覧数:39回
0件のコメント


なぜルーティンが大切なのか
1. 意思決定の負担軽減 毎日の習慣やルーティンがあると、何をするか迷う時間が減り、意思決定の負担が軽減されます。特に朝のルーティンは、1日をスムーズにスタートするために有効です。たとえば、「起きて顔を洗い、朝食をとる」というルーティンがあれば、その後の行動が自然と決...
kotobako
2024年11月1日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


頭が良くなる質問の仕方
質問の仕方のポイント 1. 具体的な疑問点を明確にする ただ「わかりません」と言うのではなく、 どこがわからないか を具体的に伝えるようにしましょう。 例:「この問題の解き方がわかりません」ではなく、「2行目の式の変形がなぜこうなるのかが分かりません」と伝えると、指導...
kotobako
2024年10月31日読了時間: 3分
閲覧数:26回
0件のコメント


2024年度愛知県高校入試のポイント
1. 入試日程と出願スケジュール 2024年の公立高校入試は、次のように予定されています。 出願期間 :2024年2月6日~2月14日 志願変更期間 :2月15日 学力検査 :2月22日 合格発表 :3月8日 出願から結果発表までタイトなスケジュールのため、計画的な準備が不...
kotobako
2024年10月22日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


公募推薦を狙うメリットとデメリット
指定校推薦と公募推薦の違い 公募推薦の一般的なイメージ 公募推薦で求められる能力 公募推薦のメリット 公募推薦のデメリット 公募推薦をお勧めできる生徒 公募推薦をお勧めできない生徒 公募推薦で合格していく子のパターン 指定校推薦と公募推薦の違い 指定校推薦とは...
kotobako
2024年6月28日読了時間: 3分
閲覧数:585回
0件のコメント


オール1で、愛知高校&名古屋高校合格
中学3年間不登校、成績オール1だった生徒が、 「高校からはちゃんと学校へ通いたい」と受験勉強を頑張り、 見事、愛知高校と名古屋高校に合格しました。 私立高校受験の貴重な情報源ですので、 本人の同意を得て、シェアしています。 中3時の全県模試の成績は、...
kotobako
2024年2月20日読了時間: 2分
閲覧数:125回
0件のコメント


『共通テスト現代文』~2択を必ず間違えてしまう理由~
共通テスト読解の最重要ポイント 消去法はダメ。 積極法で解け。 積極法とは? 自分で解答を用意し、正しいことを言っている選択肢を探す方法。 消去法とは? 自分の解答は用意せず、選択肢の間違いを探して消していく方法。 消去法でも、明らかに本文の内容と合っていない選択肢は消去で...
kotobako
2024年1月6日読了時間: 3分
閲覧数:527回
0件のコメント


中学校等卒業見込者の進路希望状況調査と倍率
愛知県教育委員会より2023年12月21日に2023年度第2回「中学校等卒業見込者の進路希望状況調査」の結果を公表されました。 ・調査対象 愛知県内の国・公・私立中学校の第3学年生徒全員 県内の公立義務教育学校の後期課程第3学年生徒全員 計434校(本校431、分校3)...
kotobako
2023年12月25日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント


2023年度テスト分析~城山中3年数学~
定期テスト①~④の全体分析 定期テスト① 定期テスト② 定期テスト③ 定期テスト④ テスト分析総括 さいごに 定期テスト①~④の全体分析 基本的に知識・技能50点、思考・表現が50点になるように問題設定がされていた。今回の問題の分類の仕方はだいたいが以下のようになっている。...
kotobako
2023年12月20日読了時間: 4分
閲覧数:57回
0件のコメント


私立受験 東邦おさえは要注意 マップ&偏差値&日程
昨年度注意点(予想) ① 中京名城愛知は、日程が被るため昨年より易しくなる ② 名電は他と日程が被らないため、難しくなる ③ 東邦をおさえに考えている人は要注意!!ワンランク上の高校と思って受けるべし。 昨年度の合格者平均を見ると、...
kotobako
2023年12月5日読了時間: 1分
閲覧数:61回
0件のコメント


国語の解き方の基礎
しょうゆを買ってきて、と言われれば、しょうゆを買ってくることは簡単です。 でも、茶杓買ってきて、と言われれば、そもそも茶杓というものがどういうもので、どこに売っているかがわまかりん。 その場合、まずは、茶杓が何でどこに行けば買えるのか、買い物に行く前に、聞くか調べるのが正解...
kotobako
2023年11月30日読了時間: 3分
閲覧数:35回
0件のコメント


千種区周辺 公立普通科 通学時間 マップ
覚王山からの所要時間 どこでも行ける優秀な生徒は、どうぞ好きな学校へ行ってください。 若干、学校によって校風が異なるので、そこはお好みで。 自分で情報を集められる時代ですからね。 先生の言うことを鵜呑みせずに、 あれこれ調べて、自分で判断するのが一番だろうと思います。...
kotobako
2023年11月19日読了時間: 1分
閲覧数:110回
0件のコメント


千種区周辺の公立普通科を受けるなら
■偏差値と内申点は合格者平均です。 ■千種区から1時間以内で通える普通科に絞るとこうなります。 偏差値55以上内申35以上あれば、学校を選べる立場になります。 私立の普通科「愛知・名電・中京・名城」当たりも合格圏内になります。 とはいえ、城山(千種区内)の生徒は、...
kotobako
2023年11月11日読了時間: 2分
閲覧数:108回
0件のコメント


「叱る」とは、そもそもはどういうことか?
叱るとは怒りを使って相手を脅し屈服させる暴力です。 怒る(感情的になる)のはダメだが、 叱るのは良いといった方便が ひと昔はまかり通っていました。 しかし、これは間違っています。 正しいことを伝える時にでも 相手を脅して屈服させようとしてはいけません。 暴力が認められるのが...
kotobako
2023年11月7日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


課題の分離ができれば、反抗期は終わる
課題の分離とは? その行動による結果を、 最終的に責任を引き受けるのは誰かによって、 親の課題と子供の課題を分離することです。 たとえば、 いくら親が子供に勉強をさせたくても、 「勉強する」とか「勉強しない」という行動の結果を最終的に引き受けるのは本人です。...
kotobako
2023年11月6日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント


間違った所属感
問題行動をとっている子は、 間違った所属感=共同体の中で特別な地位を確保することを求めています。 それは、自信の無さの現れでもあります。 特別でないと不安なのは、自信がないからです。 そういう間違った所属感を持っている子を叱ると、...
kotobako
2023年11月5日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


問題行動の始まりは、褒められようとすること
問題行動五段階 アドラー心理学より 第一段階 賞賛の欲求 褒めてもらおうとすること=特権的な地位を得ることを求めた行動。 私は、これだけやっていますよ。だから先生特別扱いしてくださいね、という態度。 褒めてもらうことが目的なので、褒めてくれる人がいなければ適切な行動をとらな...
kotobako
2023年11月4日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


教育とは、人の自立を支援すること
教育(子育て)とは、人(子供)の自立を支援すること。 自立とは、皆のために自ら行動できること。 わたしの価値を、自ら決定できること。 ※自らの意思で社会貢献できる人は、自分の価値を自分で決められる。人の評価を求めず、己の判断で社会貢献ができる。...
kotobako
2023年11月3日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


最速で進むには?
数学の質問を持ってきて なんど同じことを教えても理解できないA君。 理由は、 質問している問題以前に、 その前提となっている考え方が 理解できていないため。 1→2→3 とステップを踏まないといけないのに 1→2を飛ばして、 3を質問してきてしまう。 この状態で、...
kotobako
2023年10月25日読了時間: 3分
閲覧数:28回
0件のコメント


その場の支配は止めてこれからの話をしよう
ゲームに夢中になっている時に 「勉強しなさい」と言われても 気持ちよく行動できる子供はいません。 叱る(脅す)ことで、その場の支配はできでも、 自律を助けることにはなりません。 支配されることで行動できた子供は 支配されることでしか行動できなくなる...
kotobako
2023年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント
bottom of page