top of page

 

ことばこは、自立学習ができるようになること、を目指す塾です。

「自立学習ができる」と言っても、すべて自分でできるという意味ではありません。

自らの意志で「や環境の力を借りて学ぶことができる」状態のことを言います。

具体的には、

 

 ・自ら質問できる

 ・辞書をひける

 ・教科書やネットで必要な情報を得られる

 ・勉強しやすい環境を選べる

 ・自分で自分でテストを課せる 

 

などなど

 

自立学習をサポートするためには、以下のことが必要となります。

 

 ✕ 一方的に課題を課す。

 ↑これを続けると、勉強が自分ごとではなくなって、先生に依存していきます。

 かといって、何も言わずに放置していては、何も前に進めません。

 必要なのは、

対話によって「合意」を取りながら、学習を進めていく。

 「なぜ」「どれだけ」「どのように」勉強した方がいいのか、その子が理解できる範囲で説明し、

 理解できる範囲の課題を課していくことが重要です。

 やってはいけないのは、本人が理解納得できていないことをやらせること。

 この状態が続くと、子供の脳はどんどん閉じていってしまいます。

  

 

〇自力でできることから始める。

 自力ではできない課題を与えておいて、「ほらできないでしょ教えてあげる」というのは、「先生がいないと何もできないよ」と洗脳しているようなものです。 

 大切なのは、できることから始め、どこまで自分の力でできるのかを理解させることです。

 勉強が苦手な子でも、漢字を書くことはできる。

 2年生の内容はわからなくても1年生の内容なら理解できる。

 応用問題はわからなくても、基礎ならわかる。

 まずは、そこから始めることが大切です。

〇まずは自分で教科書を読んでみる

 自分でできることから始めるというのは、教科書を読めば自力で8割以上理解できる、というレベルから勉強始めるということです。(=個別最適化)

 

 ①自力で、教科書や参考書を読む。

 ②読んでわからないところは、ネットで調べたり、解説動画見る。

 ③先生に質問する。

 

 これが、当たり前になっているかどうかが、できる子とできない子の差です。

  

 勉強に限らず、仕事でも同じかと思います。​

 わからないところが限られていれば、きちんと質問することができます。

 

 ほとんどわからない場合は、全部わからないから最初から教えてほしいとなってしまい、

 その状態であれば、全部教えてあげても、説明が長過ぎて一度には吸収できません。 

 

 また、学力を身につけるために、絶対にこの方法が大事なのは、

 読解力が身につくからです。

 読解力とは、文字情報から新しい知識を得る力です。

 最初から先生の説明に頼っている人は、永遠に読解力が身に尽きません。

 まずはわからないことでも、自分なりに手を動かして理解してみようという気持ちが大切です。

 読解力は、できないこと、わからないことに、挑戦していく力に繋がります。

 

 読解力が身に付けば、人の力を借りなくても

 新しい知識をどんどん吸収することができます。

 

 受験勉強に強くなります。

 受験はすべて文字情報によって行われるからです。

 

 読解力が無ければ、

 授業の内容を理解していても、テスト当日の問題が解けません。

 教えてもらって理解しているだけで、自力で問題の意図を読解する力がないからです。

なぜ、フリータイム個別指導なのか

 

自立学習を支援していくには次のようなことが必要になります。

教材の個別最適化

 その子の現在地に合わせた教材で学んでいく必要があります。

 

いつでも質問できる環境と関係性

 いくら自力でできる教材を渡しても、それだけで子供が自主的に学習に取り組むようにはなりません。

 わからないところはいつでも親切に教えてもらうことができ、一緒に勉強する仲間や環境があれば、どんな子供でも自分なりに学習していくことができます。

 STEP1 一人一人の生徒と対話

 STEP2 合意の下に課題を決定

 STEP3 まずは自力でチャレンジ

​ STEP4 わからないところは、いつでも何度でも教える

このような環境を用意しています。

bottom of page