top of page

小学生基本ルーティン

A週 漢字⇒計算⇒国語⇒社会

B週 英単語⇒計算⇒算数⇒理科

漢字プリント

☑​書き順を重視する。※覚えられない子ほど、毎回違う書き順で書いている。

☑オリジナルプリントを使って、自分でテスト&自己採点⇒先生のチェックを受ける。

☑3枚×12問終わった時点で、12問をテスト。

☑10問以上正解したら次へ進む。3つ以上間違えた時は、元に戻ってやり直す。

計算プリント

☑時間内に解くことを目指す。

☑答え合わせまで自分でしてチェックを受ける。

☑二問以上間違えたら同じプリントを繰り返す。

KOTOBAKOプリント​(一例です)

​ことばこ生が皆、主体的に学習習慣を身に付けることのできる秘密はここに隠されています。

大切なのは、正しく自己評価ができること

個別に作るカリキュラム

☑先生が生徒&保護者に提案し、合意形成をとりながら、毎月のカリキュラムを決めていきます。

☑通塾日とオンライン日とに分けてメニューを組み立てます。

​☑フリータイム制なので、週何回何時間通っても料金は一律です。

☑各教科の細かい勉強法については、面談時に尋ねください。

☑週に何時間勉強をし、今月は何を課題にするのかを話し合って決めていきます。

↓月間計画の一例

キャプチャ.JPG

中学生基本ルーティン

①計算プリント

②英語単語&本文プリント

③週替わりで(1英 2数 3理 4社 5国) ⇒ テスト前 過去問と予想問題

今週は英語、今週は数学というように、一週間一つの教科をみっちり取り組みます。

効果→予定がシンプルで課題が明確になる→心の準備ができた状態で授業に臨むことができる

「今日は何をやろうか?」と悩む時間のロスがなくなる

実際には、英語と数学の数が多くなります。

英単語&本文プリント

☑​同じ単語を繰り返し書かない

☑5~10問をグループにして覚える

☑思い出す回数を増やす

​☑主語と動詞の理解を徹底する。

計算プリント

☑時間内に解くことを目指す。

☑答え合わせまで自分でしてチェックを受ける。

☑二問以上間違えたら同じプリントを繰り返す。

各教科使用教材

・学校の教科書と問題集

・フォレスター(予習用教材&超基礎固め) → 新中学問題集(やや難易度の高い問題集)

・理科社会ニューコース(大学入試を見据え、参考書学習の仕方を指導しています)

・その他各教科用途に応じたオリジナルプリント

・動画解説等

中学数学.JPG
英語.JPG
bottom of page