top of page

自立学習のポイント

❶目標を明確にする

明確にできる範囲は人によって違います。

できる子ほど、より広い視野で、より先を見据えた目標が立てられます。

だからといって、それを別の子に当てはめても、うまくいきません。

人から与えられる目標では意味がありません。

その子には、その子の今にあった目標があります。

❷シンプルな計画を立てる

複雑な計画は、頭の中にいれておけません。

予定表を見てから、「今日はこれをやる」では、やる気が起こりません。

やる気を持続するには、いつも次にやることがイメージできるように、計画をシンプルにして、行動をルーティン化することが大切です。

 

❸読解力を身につける

読解力とは、「文字情報から新しい知識を得る力」のことです。​

読解力をつけるには

→授業を受ける前に、教科書を読んでみる

→わからないことは調べてみる

→それでもわからないところを先生に聞く

   

読んで理解しようとするうちに、読解力がついてきます。

最初から人の説明を受けようとする子は伸びません。 

全部説明されないと何も進められない場合は、教材が悪いか、やろうとしている場所を間違えています。8割9割、自分で理解できるところが、その子が今取り組むべき内容です。

読解力がないと、

→ テスト(文字情報)に対応できない。

→ 自分で調べたり本を読んだりできない。

→ 先生がいないと勉強できない

 

となってしまいます。

   

❹暗記力

  

暗記力は、読解力と比例します。

自分で読解していく過程で自然と覚えてしまうからです。

教えてもらうだけでは記憶に残りません。

それに加えて、暗記のコツを覚えることも大切です。

暗記のコツは、覚えることではなく「思い出す」ことです。

ダメな例は、同じことを続けて書くことや、教科書に書いてあることをノートに写すことです。

写しているだけでは、思い出す作業(=頭の中から情報を取り出す作業)をしていないからです。

​良い例は、寝る前に今日学んだことを思いだす。単語カードを作ってテストを反復する。

学校のテストが無くても、自分で自分にテストを繰り返すことが大切です。 

合格通知

今年は、小学生から通っていた生徒の大学入試がありました。

入塾時(約10年前)に、保護者の方とお話したことが懐かしいです。

大事なお子さんを、信じてお預け頂き、誠にありがとうございました。

  

大学受験

🌸名古屋市立大学医学部医学科  

🌸愛知教育大学教育支援専門職養成課程

🌸岐阜大学応用生物学部

​🌸名城大学理工学部

​🌸椙山女学園現代マネジメント学部

  

高校受験

🌸名東高校

🌸天白高校

🌸東邦高校

bottom of page