top of page

できる子は、「わかる」だけでなく「ミスをしない」

  • 執筆者の写真: kotobako
    kotobako
  • 2023年8月22日
  • 読了時間: 2分

最終的にミスをするかミスをしないの差になってきます。


計算の仕方がわかっていても計算ミスをする。

三単現を理解していても、Sを付け忘れる。



ここを完璧にやりきれるようになると、

上位に食い込んでいけるようになるのですが


ほとんどの子は「わかった」時点で、

もういいでしょとなり、


ミスが無くなるまで練習しようとはしません。


気持ちはわかります。


でも、本当に「できるようになりたい」なら

練習の時からミスをゼロにできるように

本気に取り組まないと


テストの時できるようにはなりません。


これは、スポーツなんかと同じですね。


そして、ミスすらしないレベルにやりこんだことは忘れません。


わかっただけのことはすぐに忘れます。




目安として


英語本文テスト A4用紙1枚程度 ノーミスでできる 

→ 城山中30位以内 将来的には国公立大学を目指せます


英語本文テスト A3用紙1枚程度(英文20問程度) ノーミスでできる

→ 城山中10位以内 将来どこの大学でも目指せます



どれくらいの分を、ミスなく書ききれるかで、集中力・忍耐力・持続力のレベルが測れるので、テスト1枚やらせてみると(それを合格するのにどれくらいの時間を要するかも含めて)、それだけでその子の現在地はわかります。



また、能力そのものを上げていくのにも、

ただ「わかる」ことを増やしていくのではなく

「できる」ことを増やしていくというのは

とても大切で、見逃しがちなことです。


特に子供たちは。


↓ この子は、4回で、A4一枚ノーミスでできました。

  なので、次のテストでは30位以内が見えてきます。

  次は、A3一枚ノーミスを目指します。

  それがやりきれたら、トップ10が見えてきます。






Comentarios


KOTOBAKO 学習塾ことばこ

住所 名古屋市千種区末盛通1-23都築ビル5F
TEL 052‐753‐3056 

  • Instagram
  • TikTok
bottom of page