top of page

中学受験のメリットとデメリット
ご質問が多いため、中学受験のメリットとデメリットについて、
身につく学力の面からお伝えします。
中学受験をする場合、下の図の①の部分を勉強することになります。
図の通り、一般の小学校では学習しない、発展レベルの学習内容を、上乗せして勉強することになります。
それによるメリットは、小学校の学習内容だけを勉強しているよりも、思考の幅が広がり、将来の学習の土台となる基礎教養が身につく、ということです。
デメリットは、高校受験や大学受験には直接的には必要のない内容まで学習しなければならず、その分だけ負担が増すということになります。

①
②
たとえば、小学生のうちに、中学受験と同じだけの時間と労力を使って、②の中学1年生の学習内容を勉強するのと比較すると、高校受験や大学受験に向けて、どちらが有利に働くのか。
単純比較はできませんが、公立中学や将来の大学入試を考えると、②を勉強していく方が、よりスムーズに次のステップへ進む手助けになる、と考えることもできます。
中学受験をするしない、の一つの判断基準として、
小学生のうちに何を学習しておくことが良いのか。
①を学んでおくべきなのか、②を優先すべきなのか。
この視点を持っておくことは大切です。
①と②どちらを選ぶのかは、大きな選択であり、それによって、小学校高学年でやるべき学習内容が変わってきます。
ことばこでは、一人一人の学力、環境、本人の要望、保護者の願い、すべてを考慮にいれて、一人一人の実情にあったカリキュラムをご提案させて頂いております。
中学入試の是非にてお悩みの方は、ぜひ一度ご相談にお越し頂ければと思います。
bottom of page